【剣道】初心者必見!失敗しない稽古用竹刀の選び方ガイド


こんにちは!これから剣道を始める皆さん、そして始めたばかりの皆さん。

「初めての竹刀、どれを選べばいいの?」

「種類がたくさんあって、何が違うのか分からない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

竹刀は剣道をする上で最も大切な道具の一つです。自分に合った竹刀を選ぶことは、上達への近道であり、怪我の防止にもつながります。

今回は、特に剣道初心者の皆さんが失敗しないための**「稽古用竹刀の選び方」**を分かりやすく解説していきます。


1. 初心者が知っておくべき竹刀の種類と規格

竹刀には、様々な種類と規格があります。まずは、自分の年齢や体格に合ったものを選ぶことが基本です。

竹刀のサイズ(竹刀の長さと重さ)

竹刀のサイズは、年齢によって定められています。自分の年齢に合ったサイズの竹刀を選びましょう。

  • 幼児・小学生: 30~37

  • 中学生: 38

  • 高校生: 39

  • 一般(大人): 39

※あくまで目安であり、体格や流派によって異なる場合があります。

竹刀のタイプ

竹刀は、重心や形状によっていくつかのタイプに分けられます。初心者のうちは、癖が少なく扱いやすいタイプがおすすめです。

  • 胴張り型(どうばりがた): 手元(柄)から胴にかけて太く、重心が手元に近いため、軽く感じて扱いやすいのが特徴です。初心者の方に特におすすめです。

  • 古刀型(ことうがた): 昔からある伝統的な形で、胴張りが少なく、竹刀全体のバランスが均等なのが特徴です。竹刀本来の重さを感じやすく、基本を学ぶのに適しています。

  • 実践型(じっせんがた): 胴張りを抑えつつも、手元に重心があり、素早く振ることができるのが特徴です。

2. 初心者におすすめの竹刀を選ぶポイント

竹刀の種類が分かったら、次は実際に選ぶ際のポイントを見ていきましょう。

ポイント①:価格帯

竹刀の価格は、竹の品質や加工によって様々です。初心者の稽古用としては、比較的安価な普及品で十分です。

  • 普及品(竹刀本体): 2,000円〜4,000円程度

  • 完成品(竹刀本体に鍔や柄革などが付いたもの): 4,000円〜6,000円程度

※竹刀は消耗品です。稽古の頻度にもよりますが、定期的に交換する必要があります。

ポイント②:素材

竹刀の素材は主に真竹(まだけ)と桂竹(けいちく)の2種類があります。

  • 真竹: 耐久性があり、折れにくいのが特徴です。しなやかで打ち込み時の衝撃を吸収しやすく、高級品に用いられることが多いです。

  • 桂竹: 真竹よりも安価で、普及品に多く使われています。

初心者のうちは、価格と耐久性のバランスが良い真竹製の普及品がおすすめです。

ポイント③:重さとバランス

竹刀は、同じサイズでも重さや重心が異なります。

  • 重さ: 自分の体力に合った重さを選びましょう。重すぎると手首や肩を痛める原因になります。

  • バランス: 前述の胴張り型は、手元に重心があり、初心者でも扱いやすいです。

可能であれば、剣道具店で実際に手にとって、**「軽すぎず、重すぎない」と感じるもの、「振りやすい」**と感じるものを選びましょう。

3. 失敗しないためのまとめ

  • サイズ: 自分の年齢に合った適切なサイズを選ぶ。

  • タイプ: 初心者には胴張り型がおすすめ。

  • 価格: 最初のうちは普及品で十分。

  • 素材: 耐久性を重視するなら真竹がおすすめ。

  • 重さ・バランス: 実際に手に取って、自分に合うものを選ぶ。

竹刀は、ただの棒ではありません。自分の手足となって、剣道の上達を支えてくれる大切な相棒です。

初めての一本は、専門店で店員さんに相談しながら選ぶと安心です。

正しい竹刀を選んで、剣道をもっと楽しく、もっと上達させましょう!

このブログの人気の投稿

エンビロン、実は私、一度やめてみたんです!その理由と、やめた後の肌の変化を正直にお話しします

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話