賃貸で「光ファイバー対応」って言われたけど、結局何すればいいの?
賃貸物件を探していると、「光ファイバー対応」という文字をよく見かけますよね。「これって、ネットが使えるってこと?」とぼんやり理解していても、具体的に何をすればいいのか、何が必要なのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな「光ファイバー対応の賃貸物件」に住むことになった方が、インターネットを快適に使うために「やるべきこと」を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
1. そもそも「光ファイバー対応」の賃貸物件って何?
まず、この言葉の意味をしっかり理解しておきましょう。
**「光ファイバー対応」とは、簡単に言うと「建物の共用部分(配電盤など)まで光ファイバーケーブルが引き込まれている物件」**のことです。
つまり、建物の外から物件の近くまでは高速なインターネット回線が来ている状態を指します。
「じゃあ、このまますぐにインターネットが使えるの?」というと、残念ながら答えはNOです。
光ファイバー対応物件は、あくまで「工事が比較的スムーズに済む」というメリットがあるだけで、インターネットを利用するには、さらに以下のステップが必要になります。
2. 【やることリスト】光ファイバー対応の賃貸でネットを使うまで
「光ファイバー対応」の物件でインターネットを使い始めるために、具体的に何をすればいいのか、順を追って見ていきましょう。
やること①:光回線の事業者を選ぶ
インターネットを使うためには、光回線を提供している会社(NTTフレッツ光、auひかり、NURO光など)と契約する必要があります。
「光ファイバー対応」の物件は、特定の回線事業者が既に建物に導入しているケースが多いです。契約する前に、管理会社や大家さんに「この物件で使える光回線はどこですか?」と確認してみましょう。
POINT: 建物に導入済みの回線事業者と契約すると、工事費用が安くなったり、工事自体が不要になったりするケースがあります。
やること②:プロバイダを選ぶ
光回線を選んだら、次に**「プロバイダ」**を選びます。
プロバイダとは、光回線とインターネットをつなぐ接続業者のことです。回線事業者が「道路」だとすれば、プロバイダは「道路の入り口」のようなイメージです。
多くの光回線事業者は、プロバイダとセットになったプランを提供していますので、まずはその中から選んでみるのがおすすめです。もちろん、ご自身で好きなプロバイダを選ぶこともできます。
やること③:開通工事の申し込み
回線事業者とプロバイダの契約を済ませたら、開通工事の申し込みをします。
「光ファイバー対応」の賃貸の場合、建物内での配線工事だけで済むことが多いため、一般的な工事よりも短時間で終わることがほとんどです。
ただし、工事の内容によっては、立ち合いが必要になる場合があるので、日程は余裕をもって調整しましょう。
やること④:ルーターの準備と接続
工事が完了したら、いよいよ機器の接続です。
光回線事業者が提供する**「ONU(光回線終端装置)」という機器を設置し、そこに「Wi-Fiルーター」**を接続します。
Wi-Fiルーターは、無線でスマートフォンやPCとインターネットをつなぐための機器です。
多くのプロバイダはWi-Fiルーターのレンタルサービスを提供しているので、自分で購入するのが面倒な場合は利用してみるのも手です。
ルーターの設定は、付属の説明書を見れば簡単にできます。これで、ご自宅で快適なインターネット生活がスタートします!
3. 「光ファイバー対応」と「光回線完備」の違い
最後に、混同しがちな2つの言葉の違いについても触れておきましょう。
光ファイバー対応:建物の共用部分まで光ファイバーが来ている状態。利用者が個別に契約や工事を行う必要がある。
光回線完備:部屋の中まで光ファイバーが引き込まれ、**入居後すぐにインターネットが使える状態。**料金が家賃に含まれていることもあります。
物件探しをする際は、この2つの違いを意識しておくと、入居後の「あれ?すぐに使えないの?」というトラブルを防げます。
まとめ:光ファイバー対応の賃貸は「スムーズにネットを始めるための第一歩」
「光ファイバー対応」の賃貸物件は、インターネットを快適に使うための良い環境が整っている証拠です。
やるべきことは以下の3つでしたね。
光回線の事業者とプロバイダを選ぶ
開通工事の申し込みをする
ルーターを接続する
これらのステップを順番に踏むことで、煩わしい手続きや長い工事期間に悩まされることなく、スムーズにインターネット生活を始めることができます。
これから新しい賃貸物件で新生活を始める皆さんの参考になれば幸いです!