剣道初心者が陥りがちな竹刀の握り方の間違いと解決策


剣道の世界へようこそ!

「竹刀を握ってみたけど、どうも安定しない…」「手首がすぐに疲れてしまう…」

そんな風に感じている初心者の方は、もしかしたら竹刀の握り方に間違いがあるかもしれません。正しい握り方は、剣道上達の土台であり、これをマスターするだけで、あなたの打ちは劇的に変わります。

この記事では、多くの剣道初心者が陥りがちな竹刀の握り方の間違いと、それを解決するための具体的なコツを、分かりやすく解説します。


1. 初心者が陥りがちな「3つの間違い」

多くの初心者は、無意識のうちに以下の間違いを犯してしまいがちです。心当たりはありませんか?

  • 間違い①:右手に力が入りすぎている

    • 竹刀を振る際に、右手を強く握りしめ、右手だけで操作しようとしていませんか?

    • なぜダメなのか? 右手に力が入りすぎると、手首が硬くなり、竹刀の「冴え」が生まれません。また、打突が不安定になり、竹刀が流れてしまう原因にもなります。

  • 間違い②:親指と人差し指で握っている

    • 竹刀を親指と人差し指でぎゅっと握っていませんか?

    • なぜダメなのか? この握り方だと、手首のスナップ(手の内)が効かず、打突の瞬間に竹刀がピシッと止まりません。また、肩や腕に余計な力が入り、疲労の原因にもなります。

  • 間違い③:左手の位置が不適切

    • 左手が柄頭(竹刀の柄の端)から離れすぎていませんか?

    • なぜダメなのか? 左手は竹刀をコントロールする要です。柄頭から離れすぎると、竹刀の重みをうまく活かせず、力強い打ちができなくなります。


2. 正しい握り方のコツと意識すべきこと

これらの間違いを克服するために、以下のポイントを意識してみましょう。

  • 左手主導で握る

    • 小指・薬指・中指の3本でしっかり握る

      • 特に左手の小指と薬指に力を入れるイメージを持ちましょう。これだけで、竹刀の操作が安定し、力強い打ちが生まれます。

      • 親指と人差し指は軽く添えるだけ。力を抜くことで、手首が柔らかく使えます。

    • 左手の位置は柄頭に

      • 左手の小指が柄頭(一番下の部分)に軽くかかるように握ります。

      • これにより、竹刀の重心が安定し、素早い引きつけや振り下ろしが可能になります。

  • 右手は「小鳥を握るように」

    • あくまで補助的な役割

      • 右手は力を入れすぎず、竹刀の方向を定めたり、打突の瞬間に最後の「止め」を効かせたりする役割です。

      • 強く握りしめず、まるで**「小鳥を優しく包むように」**、ふんわりと握ることを意識しましょう。

  • 「雑巾を絞る」イメージの落とし穴

    • 「雑巾を絞るように握れ」と教わることもありますが、これは誤解されやすい表現です。

    • 実際は、手首を内側に強く絞るのではなく、小指と薬指で竹刀を締め込むようなイメージです。腕全体に力を入れず、手首の動きを妨げないようにしましょう。


3. 正しい握り方を身につけるための稽古法

  • 左手一本での素振り

    • 右手を添えず、左手だけで素振りを行います。これにより、左手の使い方と、小指・薬指で竹刀をコントロールする感覚を養うことができます。

  • 鏡でのチェック

    • 鏡の前に立って、自分の握り方を確認しましょう。特に、面を打つ瞬間に右手に力が入っていないか、手首が硬くなっていないかをチェックします。

  • 師範や先輩に聞く

    • 自分の握り方が正しいか、不安な時は迷わず師範や先輩に聞きましょう。客観的な視点からのアドバイスは、上達への近道です。


まとめ

竹刀の握り方は、剣道におけるすべての基本です。

今回ご紹介した間違いを修正し、左手主導で、小指・薬指に力を入れて握ることを意識するだけで、あなたの剣道は必ず変わります。

焦らず、しかし着実に、正しい握り方を身につけて、剣道の楽しさをさらに深く味わいましょう。

このブログの人気の投稿

エンビロン、実は私、一度やめてみたんです!その理由と、やめた後の肌の変化を正直にお話しします

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話