投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

剣道用胴のおすすめ|初心者から上級者まで選び方と人気モデル

剣道の防具の中でも、 胴(どう)は体を守る重要なパーツ です。稽古や試合で安心して動けるためには、自分に合った胴を選ぶことが大切です。この記事では、初心者から上級者まで使いやすい剣道用胴のおすすめモデルと選び方のポイントを詳しく解説します。 1. 剣道用胴の種類 剣道用胴には、素材や作りによっていくつかの種類があります。 (1) プラスチック・樹脂製胴 軽量で初心者に最適 手入れが簡単で、価格も比較的安価 試合用より稽古用として人気 (2) 本革胴 高級感があり、耐久性が高い 稽古・試合の両方で使用可能 使用前に慣らしが必要で、重量感がある (3) 合成皮革胴 本革に比べ軽量で扱いやすい 本革よりも安価でコストパフォーマンスが良い 初心者から中級者に人気 2. 剣道用胴の選び方ポイント (1) サイズとフィット感 胴は胸と腹をしっかり守るため、 体にフィットするサイズ が重要 締めすぎず、動きやすい胴紐の調整もチェック (2) 重量 長時間の稽古でも疲れにくい軽量タイプがおすすめ 本革胴は重量があるため、体力や稽古時間に合わせて選ぶ (3) 保護性能 打突の衝撃をしっかり吸収する構造か 高級胴は内部の綿や芯材の厚みで衝撃を分散 (4) デザイン・耐久性 色や装飾も稽古・試合での印象に影響 長く使える作りか、手入れのしやすさも確認 3. 初心者におすすめの胴 軽量樹脂製胴 :稽古に最適で扱いやすい 価格が手頃 :成長期の学生や初心者向け ブランド例:ミツボシ、ミズノ、久保田スラッガー 4. 中級者・上級者におすすめの胴 合成皮革または本革胴 :耐久性が高く、試合用にも最適 衝撃吸収性やフィット感を重視 ブランド例:松勘、アシックス、武道園 5. 胴の手入れ方法 使用後は湿気を取り、風通しの良い場所で保管 汗や汚れは乾いた布で拭き、定期的に革用クリームでケア 樹脂製は水拭きや中性洗剤で清潔に保つ 6. まとめ 剣道用胴を選ぶときは、 素材・重量・サイズ・保護性能・デザイン の5つがポイントです。 初心者は軽量で手入れの簡単な樹脂製胴 中級者以上は衝撃吸収性や耐久性の高い本革・合成皮革胴 ...

【剣道】小手(甲手)の失敗しない選び方!初心者・経験者におすすめの「握りやすい」相棒を見つけよう

剣道における 小手(こて/甲手) は、防具の中でも最も 消耗が激しく 、そしてあなたの 剣さばき(竹刀操作)に直結する 非常に重要な防具です。 面打ちの衝撃から手首や拳を守る 防御力 はもちろんのこと、「いかに竹刀を握りやすいか」「手の内が滑らないか」という 機能性 が、あなたの稽古の質や試合の結果を大きく左右します。 しかし、武道具店では「○ミリ刺し」「鹿革」「織刺」「洗える素材」など、さまざまな種類の小手が並び、どれが自分に合うか迷ってしまいますよね。特に、購入した小手が硬くて手が痛くなったり、握りにくくて竹刀操作がおろそかになったりすると、せっかくの剣道が楽しくなくなってしまいます。 この記事では、剣道経験者が 初心者から上級者まで 、レベル別に最適な 小手の選び方 を、 握りやすさ、耐久性、手入れのしやすさ という3つの視点から徹底的に解説します。この記事を読んで、あなたの「手の内」を最大限に引き出す、最高の**「相棒(替え小手)」**を見つけてください。 1. 剣道用小手を選ぶ際の最重要ポイント3選 小手は、竹刀で打たれる**「布団(ふとん)」 と、竹刀を握る 「手の内(てのうち)」**の2つの部分から成り立っており、それぞれで重視すべきポイントが異なります。 1-1. 【握りやすさ】竹刀操作に直結する構造と素材 小手の性能を最も左右するのが「握りやすさ」です。手の動きに逆らう硬さがあると、手首の返しや指の操作が鈍くなり、上達の妨げになります。 手首の柔らかさ: 竹刀を構えた時や、手首を返す動作(返し胴など)で、 小手(甲手)筒 の部分がスムーズに動くかを確認しましょう。最近は「 くねくね小手 」「 柔靭(じゅうじん) 」といった、手首の可動域を広げる設計の小手が人気です。 手の内の型(竹刀を握った形): 小指と薬指 が自然に竹刀を握りやすいよう、あらかじめ型がつけられているもの(**生子(なまこ)**入りのものや、 機能性重視 のモデル)がおすすめです。「小指と薬指でしっかり握る」という剣道の基本をサポートしてくれます。 手の内の素材: 鹿革(しかがわ): 伝統的な高級素材。手に吸い付くような フィット感と滑りにくさ が特徴です。耐久性も高いですが、価格は高めです。 クラリーノ(人工皮革): 耐久性 に優れ、 手入れが簡単 で安価。稽古量の多い学生や...