剣道の「面紐」と「胴紐」正しい結び方:初心者でも完璧!着付けの基本マニュアル


「面紐の結び方がいつもバラバラになる…」

「胴紐が解けてしまって困っている…」

剣道初心者の方にとって、防具の着付け、特に**「面紐」「胴紐」**の結び方は、最初にぶつかる壁の一つではないでしょうか。

正しい結び方を身につけることは、見た目が美しくなるだけでなく、稽古中の安全を確保するためにも非常に重要です。紐が緩んでいると、防具がズレてケガをしたり、集中力が散漫になったりする原因にもなります。

今回は、剣道の面紐と胴紐の正しい結び方を、初心者の方でも一目でわかるように、それぞれのポイントに絞って分かりやすく解説します。


1. 面紐の正しい結び方

面紐は、面がズレないようにしっかりと固定し、見た目も美しく結ぶことが大切です。

結び方の手順

  1. 十字の形を作る:

    • 左右の面紐を交差させて、額の少し下あたりで**「十字」**の形を作ります。

    • この十字の中心が、面がずれるのを防ぐための重要なポイントです。

  2. 紐を巻きつける:

    • 十字に交差させた紐を、後頭部から首の後ろへ回し、一度結びます。

  3. 蝶々結びで固定:

    • 首の後ろで結んだ紐を、今度は再び前へ回し、顎の下で**「蝶々結び」**にします。

  4. 余った紐を処理:

    • 余った紐は、左右の紐の中に通して垂らします。これにより、紐がぶらぶらすることなく、見た目もスッキリとします。

面紐を締める際の注意点

  • 強すぎず、弱すぎず:

    • 紐を締めすぎると、頭が締め付けられて集中力が散漫になります。

    • 逆に緩すぎると、竹刀が当たったときに面がズレて危険です。

  • 左右均等に:

    • 左右の紐の長さが均等になるように調整しましょう。

2. 胴紐の正しい結び方

胴紐は、胴が体にフィットするようにしっかりと固定します。胴紐の結び方は、大きく分けて2種類あります。

上段の結び方(蝶々結び)

胴の上側にある2本の紐は、面紐と同じように**「蝶々結び」**にします。

下段の結び方(こま結び)

胴の下側にある2本の紐は、稽古中に解けないようにしっかりと固定する**「こま結び(片わな結び)」**をします。

こま結びの手順

  1. 輪っかを作る:

    • 紐を交差させて、一方の紐をもう一方の紐の下から通して、輪っかを作ります。

  2. 輪っかにもう一方の紐を通す:

    • もう一方の紐を、先ほど作った輪っかの中に通します。

  3. しっかりと締める:

    • 2本の紐を同時に引っ張り、きつく締めます。これで、稽古中に解けることがありません。


まとめ:正しい着付けは、安全と上達への第一歩

剣道の防具を正しく着けることは、安全を守るだけでなく、あなたの剣道の上達にも繋がります。

面紐と胴紐の正しい結び方をマスターすれば、稽古中に防具がズレるストレスから解放され、剣道に集中できるようになります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返し練習することで、自然と体に染み付いていきます。ぜひ、今回のマニュアルを参考に、完璧な着付けを目指してみてくださいね。

このブログの人気の投稿

剣道で使える本のレビュー:技術向上と理解を深めるおすすめ書籍

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話