剣道初心者は必見!鍔(つば)と鍔止めの選び方・おすすめ紹介


はじめに

剣道を始めたばかりの方にとって、「鍔(つば)」や「鍔止め」は、たくさんの種類があってどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。「竹刀とセットで付いてきたけど、これでいいのかな?」「もっと使いやすいものはないかな?」と疑問に思うかもしれません。

鍔と鍔止めは、剣道の稽古を安全に、そして快適に行うための大切な道具です。この記事では、剣道初心者の方向けに、鍔と鍔止めの役割から、選び方のポイント、そして目的別のおすすめまでを、分かりやすく解説します。


1. まずは知っておきたい!鍔(つば)と鍔止めの役割

剣道の竹刀は、大きく分けて柄(つか)、竹、そして剣先からできていますが、鍔と鍔止めは竹と柄の間に装着します。

  • 鍔(つば):

    • 役割: 相手の竹刀が手元に当たるのを防ぎ、怪我を予防する役割があります。また、鍔迫り合いの際にも力を発揮します。

    • 種類: 主にプラスチック製と革製があり、色やデザインも豊富です。

  • 鍔止め(つばどめ):

    • 役割: 鍔が稽古中に動いたり、ずれたりしないように固定する役割があります。鍔をしっかりと固定することで、正しい構えを保ち、集中して稽古に臨むことができます。

    • 種類: ゴム製や樹脂製、革製などがあります。


2. 鍔(つば)と鍔止め、どう選べばいい?

たくさんの種類の中から、自分に合ったものを選ぶためのポイントをご紹介します。

鍔選びのポイント

  • 素材:

    • プラスチック製: 軽くて安価なため、稽古用として初心者の方におすすめです。色やデザインも豊富で、個性に合わせて選べます。

    • 革製: 高級感があり、見た目が美しいのが特徴です。耐久性も高いですが、プラスチック製に比べて重く、高価な傾向があります。

  • 竹刀のサイズに合わせる:

    • 鍔には、竹刀のサイズ(37、38、39など)に合わせたサイズがあります。竹刀のサイズに合わないものを選ぶと、隙間ができてしまい、しっかりと固定できません。購入する際は、必ず竹刀のサイズを確認しましょう。

鍔止め選びのポイント

  • 素材:

    • ゴム製・樹脂製: ほとんどの鍔に対応でき、しっかりと固定できるため、初心者の方におすすめです。

    • 革製: 高級感があり、見た目が美しいのが特徴です。竹刀の雰囲気に合わせたい方や、長く使いたい方におすすめです。


3. 初心者におすすめの鍔・鍔止め

「どれを選べばいいか分からない…」という方のために、初心者の方におすすめの組み合わせをご紹介します。

  • 【稽古用におすすめ】

    • 鍔:プラスチック製(無地・茶色または黒)

      • おすすめポイント: 軽くて扱いやすく、安価なので、初めての1本に最適です。

    • 鍔止め:ゴム製または樹脂製

      • おすすめポイント: 鍔をしっかり固定できるため、稽古中にずれる心配がありません。

  • 【見栄えを重視したい方におすすめ】

    • 鍔:革製(シンプルなデザイン)

      • おすすめポイント: 高級感があり、竹刀全体の雰囲気をぐっと引き締めてくれます。

    • 鍔止め:革製

      • おすすめポイント: 鍔と素材を合わせることで、統一感が出て、より本格的な印象になります。

まとめ:自分に合った道具で剣道を楽しもう!

鍔と鍔止めは、剣道の稽古を安全に、そして快適に続けるための大切な相棒です。

今回ご紹介した選び方を参考に、ぜひ自分にぴったりのものを見つけてみてください。そして、お気に入りの道具で、剣道をもっともっと楽しんでくださいね。

このブログの人気の投稿

剣道で使える本のレビュー:技術向上と理解を深めるおすすめ書籍

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話