剣道の「袴」どう選ぶ?素材・用途・段位別!あなたに合ったおすすめの選び方


剣道を始める方、新しい袴への買い替えを検討している方にとって、「どの袴を選べばいいんだろう?」という疑問は尽きません。

稽古や試合で常に身につける袴は、剣道家にとって動きやすさ、見た目の美しさ、そしてメンテナンスのしやすさが非常に重要です。しかし、綿袴や**テトロン袴(ジャージ袴)など種類が多く、さらに「番手」「正藍染」**といった専門用語も飛び交うため、どれが自分に最適なのか迷ってしまうのも無理はありません。

特に、上達して試合や審査で良い結果を残したいと考えるなら、袴の**「見栄え(着装の美しさ)」**にもこだわりたいですよね。

この記事では、剣道経験者が教える、袴選びの「3つの重要ポイント」を徹底解説します。あなたの剣道ライフをより快適に、そして凛々しく見せてくれる、最適な一本を見つけるためのお手伝いをします!


1. 袴選びの最重要ポイント:素材と用途の組み合わせ

剣道用袴は、主に「綿」か「ポリエステル(テトロン・ジャージ)」のどちらかの素材で作られています。まずは、あなたが袴をどのような場面で使いたいかによって、最適な素材を選びましょう。

1-1. 【試合・審査用】高級感と重厚感の「綿袴」

綿袴(めんがま)は、天然素材である綿を100%使用し、**藍染(あいぞめ)**で染められているものが主流です。

特徴メリットデメリット
素材・染め綿100%、主に正藍染(武州正藍染など)色落ちが激しい(特に購入初期)、洗濯で縮む(1~3cm程度)
見た目重厚感、高級感があり、着装が最も美しく見えるやや光沢が少なく、シワになりやすい
機能汗をよく吸収し、藍の抗菌・消臭作用も期待できる乾きにくい、重い、手入れ(たたみ方)に手間がかかる
最適用途試合、昇段審査、高段者の先生方の稽古

【綿袴の選び方:番手について】

綿袴に表記される「○○○○番」という数字は、糸の密度(細かさ)を表します。

  • 番手が小さい(例:6000番): 生地が薄く、軽めで安価。初心者や夏場の稽古にも使いやすい。

  • 番手が大きい(例:10000番以上): 生地が厚く、目が細かいため重厚感が増し、耐久性・吸汗性も高い。高段者や試合・審査用、冬場の稽古におすすめ。

1-2. 【普段の稽古用】手入れ簡単な「テトロン袴・ジャージ袴」

ポリエステルなどの化学繊維を主に使用した袴で、総称してテトロン袴、近年ではジャージ素材を使った袴も人気です。

特徴メリットデメリット
素材・染めポリエステル、化学染料色落ち・縮みがほとんどない
見た目軽快、動きやすい、シワになりにくい綿袴に比べると重厚感で劣る、特有の光沢がある
機能超速乾性(夜洗って朝乾く)、超軽量、ヒダが取れにくい吸汗性が綿に劣る、摩擦に弱い(穴が空きやすい場合がある)
最適用途毎日の稽古、合宿、初心者の入門用、洗い替え

【テトロン袴の選び方:ヒダの加工】

テトロン袴を選ぶ際は、**「ヒダの縫製加工(ステッチ)」**がされているかを確認しましょう。ヒダが縫われているものは、洗濯機で洗っても型崩れしにくく、初心者や学生の強い味方になります。

2. 失敗しない袴の「サイズ」の測り方と選び方

袴のサイズ選びは、着装の美しさ、そして安全にも関わる重要なポイントです。長すぎると裾を踏んで転倒の危険があり、短すぎると見た目が悪くなります。

袴のサイズは「号数」で表され、号数が大きくなるほど、前紐下から裾までの長さが長くなります(1号で約4cm程度)。

2-1. サイズの測り方(基準となる長さ)

袴のサイズ(前丈)は、**「前紐の下から、くるぶしの中央(または少し下)まで」**の長さを基準にします。

  1. 紐を結ぶ位置を決める:

    • 男性: へその下3cm程度の低い位置。

    • 女性・子供: ウエスト(へその上、腰骨の上)の比較的高い位置。

  2. 長さを測る:

    1. 決めた位置にメジャーの先端を当てます。

    2. メジャーを床と垂直に下ろし、くるぶしが隠れる程度までの長さを測ります。

  3. サイズの決定: 測った長さを、武道具店の袴の**「寸法表」**と照らし合わせて号数を決めます。

2-2. 重要な「縮み」の考慮

  • 綿袴(藍染): 洗濯すると必ず縮みます(1~3cm程度)。そのため、購入時は測った実寸に対して1サイズ上を選ぶか、「縮みを考慮したサイズ表」を参考にしましょう。

  • テトロン袴・ジャージ袴: ほとんど縮まないので、測った実寸に合う号数を選べばOKです。

2-3. 女性や成長期はワンサイズアップが基本

  • 女性: 男性よりも高い位置で履く(腰高)ため、同じ身長でも男性より1サイズ上の袴を選ぶのが一般的です。

  • 成長期のお子様: 成長を見越して、0.5~1サイズ上を選ぶと長く使えます。

3. シーン別!おすすめ袴の選び方と使い分け

最適な袴を費用対効果と実用性から使い分けることで、剣道ライフがより充実します。

用途・目的おすすめの素材・番手ポイント
初心者・入門用テトロン袴(中ヒダ縫製加工あり)安価で手入れが簡単。洗濯機で洗えてすぐに乾くので、剣道を続けるか不安な入門時にも最適。
毎日の稽古用テトロン袴 or ジャージ袴圧倒的な速乾性とシワになりにくさが最大の魅力。洗い替えに複数枚持っておくと便利。
夏場の稽古・合宿薄手のテトロン袴 or 綿袴 6000番程度涼しさと軽さを最優先。特にジャージ素材は風通しがよく熱がこもりにくい。
試合・昇段審査用綿袴 8000番~11000番重厚な見た目が着装を美しく見せ、評価につながることも。正藍染の風合いは格別です。
高段者・上級者武州正藍染 綿袴 10000番以上最上級の風合いと耐久性。お手入れの手間はかかりますが、着込むほどに味が出る一生モノ。

まとめ:あなたの剣道ライフに最適な袴を見つけよう!

剣道用袴を選ぶ際は、まず**「綿」か「テトロン(ジャージ)」**のどちらを選ぶか、用途を明確にすることが肝心です。

求めるもの選ぶべき袴
手入れの簡単さ・速乾性テトロン袴 or ジャージ袴(普段の稽古に最適)
見栄え・重厚感綿袴(8000番以上)(試合・審査に最適)

そして、購入の際は、必ずご自身の正しい寸法を測り、男性・女性の履き方の違い綿袴の縮みを考慮して号数を決定しましょう。

良い袴は、あなたの技を支え、心を整え、剣道に対する姿勢をも凛々しく見せてくれます。ぜひ、今回の情報を参考に、あなたの剣道をもっと豊かにする最適な「相棒」を見つけてください。

このブログの人気の投稿

剣道で使える本のレビュー:技術向上と理解を深めるおすすめ書籍

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク