剣道用の竹刀袋・防具袋の選び方|あなたのスタイルに合った相棒を見つけよう!


「剣道用のバッグって、たくさん種類があってどれを選べばいいか分からない…」

剣道を始めたばかりの方や、新しいバッグの購入を検討している方は、そう感じたことがあるかもしれませんね。竹刀袋も防具袋も、素材や形、機能などによって使い勝手が大きく変わります。

この記事では、あなたの剣道ライフをより快適にするために、竹刀袋と防具袋の賢い選び方を分かりやすく解説します。

1. 竹刀袋の選び方:素材と形状で決める!

竹刀袋は、稽古に行くときに必ず使うアイテム。自分のスタイルに合ったものを選ぶことで、毎日の持ち運びがぐっと楽になります。

素材で選ぶ

竹刀袋の素材は、主に「ナイロン製」「帆布製」「合皮・革製」の3種類に分けられます。

  • ナイロン製: 軽くて丈夫、そして水に強いのが特徴です。雨の日でも中身が濡れにくいので安心。比較的安価で、種類も豊富なので、初心者の方や、手軽に扱いたい方におすすめです。

  • 帆布(はんぷ)製: 布製で、丈夫さと通気性の良さが魅力です。竹刀の湿気を逃がしやすく、竹刀を良い状態で保つことができます。使うほどに風合いが増すため、愛着が湧くこと間違いなし。

  • 合皮・革製: 高級感があり、見た目を重視したい方におすすめです。水に強く汚れにくい合皮は扱いやすく、経年変化を楽しめる本革は、長く使いたい方に人気です。

形状で選ぶ

竹刀袋には、主に「略式(紐で結ぶタイプ)」と「チャック式」があります。

  • 略式(紐で結ぶタイプ): 最もポピュラーな形です。紐で縛るだけなので、竹刀の出し入れが簡単。竹刀の本数が多少増えても対応できる柔軟性があります。

  • チャック式: 竹刀をしっかり固定できるので、持ち運び中に竹刀が揺れるのを防げます。肩掛けベルトが付いているものが多く、持ち運びが楽なのもメリットです。

2. 防具袋の選び方:移動手段と容量で決める!

防具袋は、剣道防具一式を収納する大切なバッグ。重い防具を持ち運ぶことが多いので、移動手段や用途に合わせて選ぶことが重要です。

形状・タイプで選ぶ

防具袋には、主に「ボストン型」「リュック型」「キャリー型」があります。

  • ボストン型: 手提げや肩掛けで持ち運ぶ、最も一般的なタイプです。シンプルで軽量なものが多く、車の移動がメインの方や、比較的荷物が少ない方におすすめです。

  • リュック型: 両手が空くため、電車や自転車など公共交通機関を使って移動する方におすすめです。背負うことで重さが分散され、体への負担が軽減されます。最近はデザイン性の高いものも増えています。

  • キャリー型: 車輪が付いていて、転がして運べるタイプです。遠征や合宿など、荷物が多くなりがちな場合に最適です。重い防具も楽に持ち運べますが、その分、本体の重量は増します。車輪やハンドル部分の耐久性もチェックしておきましょう。

容量で選ぶ

普段の稽古だけでなく、遠征や試合にも行く場合は、着替えやタオル、飲み物なども含めて十分な容量があるか確認しましょう。

  • 普段の稽古用: 防具一式と道着・袴1セットが入るサイズで十分です。

  • 遠征・試合用: 着替えやタオルなど、荷物が多くなることを想定して、少し大きめのものや、ポケットが多いものを選ぶと便利です。

まとめ:あなたの「剣道ライフ」を豊かにするバッグ選び

竹刀袋と防具袋は、あなたの剣道ライフを支える大切なアイテムです。

どんな素材や形、機能が自分に合っているか、移動手段や稽古の頻度、荷物の量などを考慮して選んでみてください。

使い勝手の良いバッグを見つけることで、毎日の稽古がもっと楽しく、快適になるはずです。

このブログの人気の投稿

剣道で使える本のレビュー:技術向上と理解を深めるおすすめ書籍

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話