剣道防具選びで迷わない!初心者から経験者まで納得のおすすめ選び方ガイド


「これから剣道を始めるけれど、防具(剣道具)は何を選べばいいの?」「今の防具が古くなったから、次は失敗しない買い替えをしたい」

剣道は、面・小手・胴・垂(たれ)の四つの防具が体を守ってくれるからこそ、思い切り竹刀を振ることができます。しかし、防具は決して安くない買い物なので、素材や刺し方など、何を基準に選べばいいか迷ってしまいますよね。

この記事では、剣道経験者が「本当に買ってよかった」と感じる、失敗しない防具の選び方を、レベルや用途、そして予算に合わせて詳しく解説します。あなたの剣道ライフをより豊かにする「相棒」を見つけるためのヒントが満載です。

1. 剣道防具選びの基本:最初に知っておきたいこと

剣道防具は、大きく分けて「手刺し」と「ミシン刺し」があり、さらに「刺し幅(ミリ数)」や「素材」によって特徴が異なります。

1-1. 手刺しとミシン刺しの違い

種類特徴メリットデメリットおすすめの使用者
手刺し職人が手縫い。刺し目が細かく、密度が高い。高級感、耐久性が高い、衝撃吸収性に優れる(長く使うと馴染む)。高価、硬い(馴染むまで時間がかかる)。高段者、昇段審査、一生ものとして長く使いたい経験者。
ミシン刺し機械で縫製。刺し幅が広く、柔らかい。安価、柔らかく体になじみやすい、軽量で動きやすい。手刺しより耐久性が劣る(消耗が早い場合がある)。初心者、学生、普段の稽古用、買い替えを検討している人。

現在、初心者から中級者のほとんどは、コストパフォーマンスに優れた**「ミシン刺し(機械刺し)」**の防具を選んでいます。

1-2. 刺し幅(ミリ数)の重要性

防具の名前によくある「5mm刺」「3mm刺」といった表記は、ミシンで縫う際の縫い目(ステッチ)の間隔を指します。この刺し幅は、防具の性能を大きく左右します。

刺し幅特徴衝撃吸収性見栄え・高級感おすすめの用途
5mm〜7mm刺し目が粗い分、布団に厚みがあり柔らかい。高い(痛みが少ない)標準的初心者、小学生、普段の激しい稽古用。
3mm〜5mm刺し目が細かく、布団が薄く硬くなる。標準〜やや低い高い(表面が滑らかで美しい)高校生以上の中級者、試合用、昇段審査用。

初心者は、まず5mm〜7mm刺しを選んで「痛くない」ことを重視するのがおすすめです。慣れてきて動きやすさや見栄えを求めるようになれば、3mm刺し4mm刺しといった、より細かな刺し幅の防具への買い替えを検討すると良いでしょう。

2. 【レベル別】おすすめの防具選び

あなたの剣道経験や主な用途に合わせて、最適な防具の方向性をチェックしましょう。

2-1. 剣道を始めたばかりの初心者・小学生

初めて防具を購入する方は、まず**「剣道防具セット」**を選ぶのが最も効率的で経済的です。

  • おすすめの仕様:

    • 種類: ミシン刺し

    • 刺し幅: 5mm〜7mm刺し

    • 素材: 人工皮革(ヘリ革など)/織刺し

    • 予算: 3万円〜8万円程度

  • 選び方のポイント:

    1. 安全性(衝撃吸収性)を最優先: 慣れないうちは打突が面に当たると痛いため、布団にしっかり厚みがある(刺し幅が広い)ものを選びましょう。

    2. サイズが合うこと: 特に面と小手は、サイズが合っていないと怪我の原因や、動きにくさにつながります。必ず頭と手のサイズを正確に計測し、お店の人に相談してください。

    3. 手入れのしやすさ: 稽古量が多い学生などは、織刺(おりさし)ジャージ素材のように通気性が良く、乾きやすい、または自宅で洗濯可能な小手などもおすすめです。

2-2. 普段の稽古と試合を両立したい中級者・高校生・大学生

ある程度剣道に慣れ、試合や昇段審査も視野に入ってきたら、「軽量性」と「防御力のバランス」を考慮します。

  • おすすめの仕様:

    • 種類: ミシン刺し(実戦型、軽量型)

    • 刺し幅: 4mm〜6mm刺し

    • 素材: 織刺し、人工皮革、紺革(本格派)

    • 予算: 5万円〜15万円程度

  • 選び方のポイント:

    1. 動きやすい「実戦型」: 刺し幅が細めで軽量化された「実戦型」や「十字刺(クロスステッチ)」の面や小手は、速い動きや打突を重視する試合で有利になります。

    2. 小手(甲手)にこだわる: 小手は竹刀を握る要です。手の内(手のひら部分)の素材や、手首の返しやすさを重視し、自分に最もフィットするものを選びましょう。

    3. 抗菌・消臭加工: 汗を大量にかく時期や、頻繁に稽古をする場合は、バイオクリーンなどの抗菌・防臭機能を備えた製品も検討すると、手入れが楽になり快適です。

2-3. 有段者・社会人(リバ剣)の本格派

剣道歴が長く、着装の見栄え道具の品格を重視したい場合は、手刺しや高級素材を検討する価値があります。

  • おすすめの仕様:

    • 種類: 手刺し、または高級ミシン刺し(1分2厘刺、2.0mm刺など)

    • 素材: 鹿革(紺鹿革)、正藍染木綿

    • 予算: 15万円以上

  • 選び方のポイント:

    1. 昇段審査を意識した見栄え: 昇段審査では、着装の美しさも評価対象です。刺し幅の細かな防具や、藍染の風合いが美しい鹿革は、威風堂々とした品格を生み出します。

    2. 胴や垂れは長く使う: 面と小手に比べ、胴と垂は長く使えるため、予算をかけて**「飽きのこないデザイン」を選ぶと愛着が深まります。胴は竹胴や、高級感のある飾り(曙光)**を選ぶと格調高くなります。

3. 各防具(面・小手・胴・垂)の個別チェックポイント

セット購入でも、それぞれの防具が自分に合っているか以下の点を確認しましょう。

3-1. 面(めん)

面は頭部を守る最も重要な防具です。

  • サイズ: 頭の縦周りと横周りを測り、物見(物を見る場所)と目線がしっかり合うかを必ず確認します。

  • 面布団: 打突を受ける部分なので、十分な厚みとクッション性があるか。特に初心者は厚めを選びましょう。

3-2. 小手(こて)

小手は竹刀の操作性に関わるため、フィット感が命です。

  • 手の内: 竹刀を握る手のひらの素材。鹿革は操作性が高いですが高価で水に弱く、人工皮革は丈夫で手入れが楽です。

  • クッション性: 打たれる部位(甲)の布団に、衝撃を吸収する厚みがあるか。

3-3. 胴(どう)

胴はデザインの好みが出やすく、長く使えるパーツです。

  • 胴台の素材:

    • 強化樹脂胴(ヤマト胴): 軽量で丈夫、安価。初心者や学生に一般的。

    • 竹胴: 職人技が光る高級品。打突の衝撃分散に優れ、経年変化を楽しめます。

  • 胸飾り: 鬼雲(おにぐも)や本雲(ほんぐも)S字飾りなど、自分の好みのデザインを選びましょう。

3-4. 垂(たれ)

垂は主に腰や下腹部を守る防具で、動きやすさが重要です。

  • 飾りの段数: 飾りの本数が多いほど高級感が出ます。

  • 柔軟性: 稽古や蹲踞(そんきょ)の際に邪魔にならないよう、柔らかく身体に馴染むものを選びましょう。


【最後に】防具は「相棒」

剣道防具は、あなたの体と心を守り、上達を支える大切な「相棒」です。価格だけで決めず、必ず試着をして、安全性・フィット感・使い心地を確かめることが、失敗しない唯一の方法です。信頼できる武道具店に相談し、最高の剣道ライフを送りましょう。

このブログの人気の投稿

剣道で使える本のレビュー:技術向上と理解を深めるおすすめ書籍

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク