剣道防具のサイズの測り方:初心者でも安心!各部位の測り方ガイド


「これから剣道を始めるけど、防具のサイズってどうやって測るんだろう?」

「面や小手のサイズが合わないと、どうなるの?」

そうお考えの方へ。剣道防具は、あなたの体を守る大切な道具です。特に、小手といった防具のサイズが合っていないと、十分なパフォーマンスを発揮できないだけでなく、ケガの原因になることもあります。

今回は、初心者の方でも安心!各防具のサイズの測り方を、写真付きで分かりやすく解説します。


1. 面(めん)のサイズの測り方:2つのポイント

は、頭部を守る最も重要な防具です。サイズが合っていないと、視界が悪くなったり、打突の衝撃が伝わりやすくなったりします。

ポイント1:頭の縦周り(A)

  • 測り方:

    • メジャーを使い、おでこの生え際から頭のてっぺんを通り、後頭部の最も出っ張った部分まで、頭の周りを縦に測ります。

ポイント2:頭の横周り(B)

  • 測り方:

    • おでこの一番広い部分(眉毛の上あたり)から耳の上を通り、後頭部を一周するように測ります。

採寸のコツ:

  • 髪型を整え、メジャーが浮かないように頭にフィットさせて測りましょう。

  • 一人で測るのが難しい場合は、家族や友人に手伝ってもらうと正確に測れます。


2. 小手(こて)のサイズの測り方:2つのポイント

小手は、手の甲から手首までを守る防具です。サイズが合わないと、竹刀を握る際に違和感があったり、手首の動きが制限されたりします。

ポイント1:手首の先端から中指の先端まで(A)

  • 測り方:

    • 手首の最も出っ張った骨(手首の先端)から、中指の先端までを直線で測ります。

ポイント2:手の甲の周囲(B)

  • 測り方:

    • 利き手の手のひらを開き、手の甲の最も広い部分(親指と人差し指の間)を一周するようにメジャーで測ります。


3. 垂(たれ)のサイズの測り方:1つのポイント

は、下腹部や腰、股関節を守る防具です。サイズは、主にウエストで決まります。

ポイント1:ウエスト周り(A)

  • 測り方:

    • ウエストの一番細い部分を一周するように測ります。

採寸のコツ:

  • は少し大きめでも調節が可能です。迷った場合は、少し大きめのサイズを選ぶと安心です。


4. 胴(どう)のサイズの測り方:3つのポイント

は、胸と腹部を守る防具です。ウエストと胸囲を測ることで、適切なサイズを選べます。

ポイント1:みぞおちから腰骨までの長さ(A)

  • 測り方:

    • みぞおちから腰骨の一番高い部分までを測ります。

ポイント2:胸周り(B)

  • 測り方:

    • 胸の最も出っ張った部分を一周するように測ります。

ポイント3:ウエスト周り(C)

  • 測り方:

    • ウエストの一番細い部分を一周するように測ります。


まとめ:正確な採寸で安全に剣道を楽しもう

剣道防具サイズを正確に測ることは、あなたの安全と上達のために非常に重要です。

  • は、頭の縦周りと横周りを測る

  • 小手は、手首から中指、手の甲の周囲を測る

  • は、ウエスト周りを測る

  • は、みぞおちから腰骨、胸周り、ウエスト周りを測る

採寸が完了したら、各防具メーカーのサイズ表と照らし合わせて、ご自身にぴったりのサイズを選んでくださいね。

このブログの人気の投稿

剣道で使える本のレビュー:技術向上と理解を深めるおすすめ書籍

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話