剣道初心者必見!失敗しない剣道防具の選び方ガイド
「剣道を始めてみたいけど、防具ってどうやって選べばいいの?」
「たくさん種類があって、何が違うのかわからない…」
剣道初心者の方にとって、防具選びは大きな壁ですよね。
しかし、自分に合った防具を選ぶことで、安全性が高まり、上達のスピードも変わってきます。
今回は、剣道防具を選ぶ上で知っておきたいポイントを、初心者向けにわかりやすく解説します。
1. 防具の種類と役割を知ろう
まずは、剣道防具が何で構成されているか、それぞれの役割を理解しましょう。
面(めん)
頭部全体を保護する防具です。面金(顔を守る格子状の部分)、内輪(頭に当たる部分)、面布団(肩を守る部分)で構成されています。
小手(こて)
手首から手の甲、指先までを保護する防具です。打突部位である手首をしっかりと守ることが重要です。
胴(どう)
お腹やみぞおちを保護する防具です。デザインや素材も豊富で、個性が出やすい部分です。
垂(たれ)
腰回りを保護する防具です。腹帯と大垂、小垂で構成されています。
2. 素材と製法で選ぶ
剣道防具は、使われている素材や製法によって、耐久性や価格、使い心地が大きく変わります。
素材
鹿革(しかがわ)
高価ですが、柔軟性があり使い込むほどに馴染みます。通気性も良く、長く使うことを考えるとおすすめです。
人工皮革(じんこうひかく)
耐久性が高く、手入れが楽なのが特徴です。価格も手頃で、初心者の方でも手に取りやすい素材です。
製法
ミシン刺し
機械で縫い上げる製法で、価格が安く、耐久性が高いのが特徴です。刺し目の細かさ(ピッチ刺し)によって、柔らかさが変わります。
手刺し
職人が手作業で縫い上げる製法です。手間がかかるため高価ですが、柔らかく、体にフィットしやすいのが特徴です。
初心者にはミシン刺しがおすすめ
最初の防具は、手頃な価格で耐久性の高いミシン刺し防具がおすすめです。稽古を重ねるうちに、自分の好みがわかってくるので、その後に高価な防具を検討するのも良いでしょう。
3. フィット感を重視する
防具は、サイズが合っていないと、怪我の原因になったり、正しいフォームが身につかなかったりします。
面:
内輪のサイズが合っているか、面金が顔に当たらないかを確認しましょう。頭のサイズを正確に測ることが大切です。
小手:
指先が小手の先端に当たらないか、手首が動かしやすいかを確認しましょう。
胴・垂:
自分の体型に合っているか、きつすぎず、緩すぎないかを確認しましょう。
4. 信頼できるお店で相談する
初めての防具選びは、専門的な知識が必要です。インターネットで購入する際は、サイズを正確に測ることが重要ですが、可能であれば剣道具専門店で実際に試着してみることを強くおすすめします。
専門家のアドバイス
お店のスタッフは、あなたの体型やレベルに合わせた最適な防具を提案してくれます。
試着の重要性
実際に装着することで、フィット感や重さなどを確認でき、失敗を防げます。
まとめ
剣道防具を選ぶ際は、以下のポイントを参考にしてください。
防具の種類と役割を理解する。
ミシン刺し防具から始める。
フィット感を最も重視する。
専門家に相談する。
自分に合った防具を見つけて、安全で楽しい剣道ライフを送りましょう!