試合の裏をかく!剣道「胴(どう)」技の打ち方と、技を極める応用練習

剣道において 胴打ち (どううち)は、相手の意表を突き、試合の流れを一変させる 戦術的な打突技 です。面(めん)や小手(こて)に比べて打つ機会が限られるため、「胴を打つタイミングが分からない」「技が単調になりがち」と感じている方も多いのではないでしょうか。 胴技には、 返し胴 (かえしどう)や 抜き胴 (ぬきどう)といった 応じ技 (おうじわざ)が多く、相手の攻めを利用して一本を狙うという、剣道の奥深さが凝縮されています。 この記事では、 正確な胴打ちの基本 から、相手を崩して一本を勝ち取るための 返し胴・抜き胴の極意 、そして 実戦で使える練習方法 を徹底解説します。あなたの剣道の幅を広げる、 「胴技」の奥の手 を身につけましょう。 1. 胴打ちの基本:力ではなく「斬り上げる」意識 胴は骨のない柔らかい部分を狙うため、面打ちのような 強い踏み込みや振りかぶり は必要ありません。それよりも、 滑らかさ と 正確な刃筋 が重要になります。 1-1. 振り上げと軌道:斜め45度を意識 胴打ちでは、竹刀を 面打ちほど大きく振りかぶる必要はありません 。 振り上げ: 相手と構え合った状態から、 左拳 が自分の額か少し上に来る程度に振りかぶります。この時、剣先は床に対して 約45度 になるように意識します。 打突の方向: 相手の 右胴 (自分の左側)を狙う場合、 右斜め前 へ進みながら、竹刀を 斬り上げる ように打ち込みます。打突部位は、胴の帯より上の部分、胴の縁(ふち)を狙います。 力の使い方: 強い力を込めて叩くのではなく、 竹刀の物打ち (剣先から約1/3の部分)で、 滑らかに横へ振り抜く (あるいは斬り上げる)イメージを持つと、柔らかな打ちになります。 1-2. コンパクトさと腰の連動 胴打ちは、相手に気づかれにくい コンパクトな動作 で行うことが、成功の鍵となります。 手の内(てのうち): 胴を打つ瞬間は、 両脇を締め 、 左拳 は構えの位置(臍のあたり)に引きつけます。柄(つか)を握る左手は、右拳につけるように 滑らせる ことで、竹刀をコンパクトに回すことができます。 下半身の使い方: 上半身と手先だけで打とうとすると、打ちが硬くなります。胴打ちに必要なのは、 腰の捻転 (ねんてん)を使った滑らかな動作です。まるで 野球のスイング のように、下半身と腰を...

剣道用防具袋のおすすめ|初心者から上級者まで選び方ガイド


剣道を始めると、竹刀袋と同じくらい重要になるのが**防具袋(ぼうぐぶくろ)**です。防具袋は、防具を安全に持ち運ぶだけでなく、整理整頓や防水・耐久性の面でも役立ちます。しかし、「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いでしょう。本記事では、剣道用防具袋の選び方とおすすめ商品を徹底解説します。


1. 剣道用防具袋の役割

防具袋は、竹刀や面・小手・胴・垂をまとめて運ぶための専用バッグです。主な役割は以下の通りです。

  • 防具の保護:衝撃や湿気から防具を守る

  • 整理整頓:防具をまとめて持ち運べるので紛失防止

  • 持ち運びの便利さ:肩掛け・リュック型・手提げ型など種類に応じて使いやすい

  • 衛生管理:通気性や抗菌素材でカビや臭いを防ぐ

防具は高価で長く使うものなので、バッグ選びは非常に重要です。


2. 防具袋の種類と特徴

(1) ショルダータイプ

  • 肩にかけて持てるタイプ

  • 軽量で扱いやすく、短時間の稽古や通学向き

  • 初心者におすすめ

(2) リュックタイプ

  • 両肩で背負えるタイプ

  • 遠征や大会で重い防具を持ち運ぶのに最適

  • 上級者や長距離移動向け

(3) 手提げタイプ

  • 手で持つシンプルなタイプ

  • 短時間の稽古や教室通いに便利

  • 軽量・安価で初心者向け

(4) 多機能・防水タイプ

  • 防具以外に小物(手ぬぐいや竹刀アクセサリー)も収納可能

  • 雨天や屋外使用でも安心

  • 耐久性が高く、長く使える上級者向け


3. 防具袋を選ぶ際のポイント

  1. 防具の収納数

    • 面、小手、胴、垂がきちんと入るか確認

    • 収納ポケット付きかどうかもチェック

  2. 素材・耐久性

    • ナイロン・ポリエステル:軽量で防水性あり

    • 帆布(キャンバス):丈夫で長持ち

  3. 通気性・衛生面

    • メッシュ素材や通気孔があるタイプは湿気対策に最適

    • 抗菌加工があるとカビや臭いを抑えられる

  4. 持ち運び方法

    • ショルダー・リュック・手提げの中から、自分の移動スタイルに合ったものを選ぶ

  5. 価格とデザイン

    • 初心者向けは手頃な価格帯

    • 上級者向けは耐久性・機能性重視


4. 初心者におすすめの防具袋

  • 手提げ・ショルダータイプ:軽量で扱いやすく、必要最低限の収納

  • ナイロン素材:防水性と手入れのしやすさで安心

  • 価格が手頃:初めての防具袋でも安心して購入可能


5. 上級者・遠征向けの防具袋

  • リュック型・多機能タイプ:面・小手・胴・垂をまとめて持ち運べる

  • 防水・耐久性重視:遠征や大会でも安心

  • 通気性・抗菌加工あり:長時間の使用でも衛生的


6. まとめ:防具袋は用途と防具に合わせて選ぶ

防具袋は、使用シーン・収納する防具・持ち運び方法に合わせて選ぶことが重要です。

  • 初心者:軽量・手提げまたはショルダータイプで扱いやすさ重視

  • 遠征・大会:リュック型・多機能タイプで収納力・耐久性重視

  • 小物もまとめたい場合:多機能ポケット付きタイプ

適切な防具袋を選ぶことで、稽古や試合での持ち運びがスムーズになり、防具を長持ちさせることができます。

このブログの人気の投稿

剣道で使える本のレビュー:技術向上と理解を深めるおすすめ書籍

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク