剣道における「払い技」とは?
剣道の技のひとつである 「払い技(はらいわざ)」 は、相手の攻撃や突き・打ちを 横方向に払い除ける動作を伴う攻撃技 のことを指します。単に防御として相手の竹刀を払うだけでなく、そのまま打突につなげることもできるため、攻防一体の技として非常に重要です。
払い技の種類
剣道では、代表的な払い技として以下があります。
-
小手払い(こてばらい)
-
相手の小手(手首や前腕のあたり)を横方向に払いながら打突する技。
-
タイミングが合えば、相手の攻撃を逸らしてそのまま面や胴を打つチャンスにもなります。
-
-
面払い(めんばらい)
-
相手の面を狙って打突するのではなく、相手の竹刀の打ちを払いながら面に打つ技。
-
相手の竹刀を弾き、空いた隙間を見つけて面を打つのがポイント。
-
-
胴払い(どうばらい)
-
相手の胴の打突を払いながら、そのまま胴に打つ技。
-
相手の攻撃をかわしつつカウンターを狙うときに有効です。
-
払い技の基本動作
払い技を正確に行うためには、次のポイントが重要です。
-
竹刀の角度と方向
-
払う際は相手の竹刀に沿うように横方向へ滑らせる。
-
上から下へ払う場合もあるが、相手の打ちの勢いに逆らわず、自然に流すことがコツ。
-
-
体の使い方
-
手だけで払おうとせず、足さばきと腰の回転を連動させる。
-
前後・左右のステップを正確に使うことで、相手との距離感を保ちつつ払い技を成功させやすくなる。
-
-
打突との連携
-
払いだけで終わらせず、そのまま打突に移行するのがポイント。
-
「払い→打ち」の流れをスムーズにすることで、攻防一体の技になります。
-
払い技を使うタイミング
-
相手が打ち終わった瞬間や攻撃の途中でバランスを崩した瞬間
-
相手の竹刀が少し浮いたり、開いたりした瞬間
-
自分の体勢が安定していて、打突に移行できる余裕があるとき
つまり、**「相手の隙を見逃さず、竹刀を払いながら反撃する」**ことが払い技の基本です。
練習方法の例
-
素振りで払いのフォームを確認
-
小手払い、面払い、胴払いをそれぞれ繰り返す。
-
足さばきや腰の回転を意識しながら練習。
-
-
打ち込み練習で実践
-
パートナーの打突に合わせて払い技を行う。
-
最初はゆっくり、慣れたらスピードを上げる。
-
-
試合形式で応用
-
試合で相手の打突を見極め、自然に払い→打ちにつなげる練習。
-
まとめ
剣道の払い技は、相手の攻撃を利用して反撃するカウンター技術として非常に有効です。
-
種類:小手払い、面払い、胴払い
-
基本:竹刀の角度、体の連動、打突へのスムーズな移行
-
タイミング:相手の隙やバランスの崩れを見逃さない
正しいタイミングとフォームで練習することで、試合での得点チャンスを大きく広げられます。