剣道で相手の技をかわす方法:「抜き技」と「体捌き」の極意
剣道において、相手の技をかわす(避ける)技術は、単に打たれないための守りではなく、**「かわしながら打つ」という攻防一体の「抜き技(ぬきわざ)」と「体捌き(たいさばき)」**として昇華されます。
単なる防御は隙を生みますが、以下の技術は相手の力を利用して反撃へ繋げる、高度な剣道の技術です。
1. 「抜き技」による技のかわし方
抜き技とは、相手が打ち込んできたのに対し、竹刀で受けずに体や打突部位をわずかに移動させることで空振りさせ、相手が空を打った瞬間の隙を打つ技です。
1. 面に対する「抜き胴」
相手の面打ちをかわす代表的な技術です。
かわし方(抜き方): 相手が面を打つために竹刀を振り上げ、打ち込みに入った瞬間(起こり)を捉えます。自分の体を相手の右斜め前に(左足から)開くように移動させ、面が当たる軌道から外します。
反撃: 面をかわす動作と同時に、相手の胴が空いたところに抜き胴を打ち込みます。**「かわしてから打つ」のではなく、「かわしつつ打つ」**一連の動作が重要です。
2. 小手に対する「抜き面」
相手の小手打ちをかわして面を打つ技術です。
かわし方(抜き方): 相手が小手を打ちにきた際、間合いをわずかに詰めたり、または引きながら、自分の小手をわずかに体側へ引き込むようにして、相手に空を打たせます。
反撃: 相手の竹刀が空を打った瞬間に、体勢を崩さずに大きく面を打ち込みます。
抜き技のポイント:後の先
抜き技を成功させるには、相手に「打てる」と思わせる**「誘い」と、打突を始めた瞬間のタイミング(後の先)を逃さない鋭い洞察力**が必要です。遅れると打たれてしまいます。
2. 足捌き(体捌き)によるかわし方
剣道における「かわす」動作の土台は、竹刀操作ではなく**足捌き(体捌き)**です。正しい足捌きは、攻撃を外すだけでなく、次の打ちへの体勢を整えます。
1. 開き足(ひらきあし)
相手の攻撃に対し、斜め方向に体を開きながら移動する足捌きです。
かわし方: 相手の面や突きに対して、右斜め前または左斜め前へ、円を描くように足を出します。これにより、体の中心線が相手の打突の軌道から外れます。
応用: 返し技やすり上げ技を行う際に、この開き足を使って体をさばくことで、相手の打突を安全に受け流し、反撃へと移りやすくなります。
2. 送り足(おくりあし)
剣道で最も基本となる足捌きですが、一歩下がる後退の送り足はかわし方の一つになります。
かわし方: 相手が間合いを詰めて勢いよく打ってきた際、体勢を崩さずに一歩だけ送り足で後退し、相手の打突をわずかに外します。
注意: 何歩も大きく下がるのは体勢を崩すためNGです。最小限の後退で打突をかわし、すぐに踏み込んで返し打つ意識が必要です。
3. 竹刀操作によるかわし方
相手の竹刀を瞬間的に操作することで、攻撃の軌道をずらし、かわす方法です。これは「応じ技」の一部でもあります。
1. すり上げ(すりあげ)
相手の竹刀と自分の竹刀を接触させ、鎬(しのぎ)を使って上や横にこするように払いのけることで、相手の打突の軌道をずらします。
かわし方: 相手の面打ちに対し、竹刀の**左側(表)または右側(裏)**で相手の竹刀をすり上げると、相手の竹刀は空へ逃げるか、横へそれます。
反撃: 相手の打突をかわした瞬間に、空いた面や胴を打ち込みます。
2. 打ち落とし(うちおとし)
相手の打ち込んできた竹刀を、上から叩き落として無力化し、かわす方法です。
かわし方: 相手が小手や胴を打ってきた際に、竹刀を振り下ろす力とタイミングを合わせて、上から相手の竹刀を切り落とすように打ち、軌道を下に変えます。
反撃: 相手の竹刀を打ち落とすと、面が大きく空くため、すかさず面を打ち込みます。
まとめ:かわすことは「打つため」の準備
剣道において技を「かわす」ことは、受けて防御を固めることとは根本的に異なります。かわす動作は、常に反撃のための体勢づくりであり、「一眼二足三胆四力」の教えにあるように、**足捌き(二足)と不動の精神(三胆)**がその基盤となります。
これらの技術は単なる防御技術ではなく、相手の力や勢いを逆手に取ることで、最小の力で最大の効果を生み出す**「理合(りあい)」**に基づいた技術です。
あなたは今、どの「かわし技」の習得に最も興味がありますか?