剣道における「返し技」とは?
剣道の技のひとつである 「返し技(かえしわざ)」 は、相手の打突を 受け止めた直後に反撃する打突技 のことを指します。
-
文字通り「返す」技であり、相手の攻撃の勢いを利用して、素早くカウンターを狙うことが特徴です。
-
相手の打突に対して一瞬の間で反応するため、タイミングと集中力が非常に重要です。
返し技の種類
返し技には、代表的に以下のパターンがあります。
-
小手返し(こてがえし)
-
相手の小手打ちを受け止めた後、すぐに小手に打突し返す技。
-
相手の打ちを逸らすのではなく、勢いを利用して反撃するのがポイント。
-
-
面返し(めんがえし)
-
相手の面打ちに合わせて、自分も面打ちで返す技。
-
攻撃をかわすのではなく、相手の勢いを利用してタイミングを合わせる。
-
-
胴返し(どうがえし)
-
相手の胴打ちに対して、すぐに胴を打つ返し技。
-
相手の竹刀の動きに乗るように打つことで、力任せではなくスムーズに打つことができる。
-
返し技の基本動作
返し技を成功させるためには、以下のポイントが重要です。
-
タイミング
-
相手の打突の直後、竹刀が戻る瞬間を狙う。
-
遅れると相手に打たれる危険があるため、一瞬の判断力が求められます。
-
-
竹刀の使い方
-
受けると同時に竹刀を返すように動かす。
-
力で押し返すのではなく、相手の勢いを利用して自然に打ち返す。
-
-
体の使い方
-
腰と足の連動を意識する。
-
打突に移る瞬間に体重移動をスムーズに行うことで、返し技の威力が増します。
-
返し技を使うタイミング
-
相手の打突が寸前で届きそうなときや勢いがあるとき
-
相手の竹刀の力が上から下へ流れる瞬間
-
自分が安定した姿勢で竹刀を操作できる瞬間
つまり、相手の攻撃の力をそのまま利用してカウンターを決めるのが返し技の本質です。
練習方法の例
-
素振りで反射動作を確認
-
打突後すぐに打つ動作を反復練習。
-
腰と足の連動を意識しながら、スムーズに竹刀を返す。
-
-
打ち込み練習で実践
-
パートナーが打ってくる竹刀に合わせ、返し技を行う。
-
最初はゆっくり、慣れたら自然な速度で反応。
-
-
試合形式で応用
-
相手の打突を見極め、返し技を使うタイミングを実戦で確認。
-
攻防一体のカウンターとして活用。
-
まとめ
剣道の 返し技 は、相手の攻撃を利用したカウンター技であり、タイミングと反応速度が勝敗を左右する重要な技です。
-
種類:小手返し、面返し、胴返し
-
基本:相手の打突直後に反応、竹刀と体の連動で自然に打つ
-
タイミング:相手の勢いを利用して打つ瞬間
返し技をマスターすることで、試合での防御と反撃の両立が可能になり、より高度な剣道の戦術を身につけることができます。