剣道初心者向け「切り返し」の解説と練習法|基本動作と上達のコツ
はじめに 剣道を始めると、最初に学ぶ基本動作のひとつに 「切り返し」 があります。 「切り返し」は竹刀を振る動作や足さばきを練習するだけでなく、礼儀や気合い、姿勢を学ぶための大切な稽古です。初心者が上達するためには欠かせない基礎となるため、しっかり理解して練習することが重要です。 切り返しとは? 切り返しは、相手の面を打ったあとに左右交互に「面」を打ちながら前進・後退する基本稽古です。 切り返しの目的 正しい竹刀操作(打突の精度)を身につける 大きな声(気合い)と力強い動作を習得する 足さばきと体さばきを一致させる 体力と持久力を養う 剣道の基礎を固めるうえで、切り返しは非常に重要な稽古です。 切り返しの基本動作 構えを取る 中段の構えから相手と向き合い、気合いを込めて「面!」と声を出す。 最初の面打ち 相手の中心を狙い、まっすぐ力強く面を打つ。 左右の面打ち 相手の竹刀を中心にして、左・右と交互に面を大きく振りかぶって打つ。 打突のたびに「面!」と声を出す。 前進と後退 前に進みながら左右面を繰り返し、相手を通り過ぎたら振り返り、後ろに下がりながら同じ動作を行う。 最後に面打ちで締める 最後は正面の面を大きく打って終了。 初心者が意識すべきポイント 竹刀は大きく振りかぶる (小手先だけで打たない) 声をしっかり出す (気合いでリズムが整う) 足さばきはすり足で前後にスムーズに 相手との間合いを一定に保つ 力で振るのではなく体全体を使う 自宅や一人でできる練習法 ✅ 素振りで左右面を練習 竹刀や木刀を使って、鏡の前で左右の面を大きく振る。フォームの確認に効果的。 ✅ 足さばきの練習 前後のすり足を繰り返し、上半身と下半身を連動させる。 ✅ 気合いを込めた掛け声練習 声を出しながら素振りをすることで、試合や稽古でも自然と気合いが出せる。 よくある初心者の失敗例と改善方法 腕だけで振ってしまう → 腰と足を使い全身で打つ 声が小さい → 思い切って大きな声を出すとリズムが生まれる スピードばかり重視 → 正確さと大きさを優先する まとめ 「...