剣道で相手の技を「いなす」方法:力を受け流し隙を突く

剣道における「 いなす 」という表現は、相手の攻撃を 竹刀や体の動きで柔らかく受け流し、その勢いを無効化すると同時に、相手にできたわずかな隙を突いて反撃する 、一連の**「応じ技(おうじわざ)」**を指します。 「いなす」技は、単に「かわす」(回避する)よりも積極的で、「返す」(反撃する)よりも流動的な、攻防一体の技術です。 1. 相手の竹刀を「いなす」代表的な技 技をいなす動作は、主に 竹刀の「鎬(しのぎ)」 や 手の内(竹刀を握る力)の柔軟性 を使って、相手の力の方向をずらしたり、力を吸収したりすることで実現されます。 1. すり上げ技(すりあげわざ) 相手の打突に対して、自分の竹刀の側面(鎬)を使い、 こすり上げるように竹刀を払いのけ、軌道をずらす 技です。 いなし方: 相手の面打ちに対し、自分の竹刀の**表(左側) または 裏(右側)**を、相手の竹刀に接触させ、 弧を描くように上へ払いのけます 。このとき、自分の体はわずかに斜め前に捌き(開き足)、相手の打突を安全に外します。 反撃の極意: すり上げる動作と、反撃の打突(面すり上げ面、面すり上げ胴など)は 一連の動作 として行われます。竹刀を強く叩きつけるのではなく、力を なめらかに流し て、相手の竹刀を「いなす」のがポイントです。 2. 打ち落とし技(うちおとしわざ) 相手が打ち込んできた竹刀を、 上から叩き落として 、その打突を無効化する技です。 いなし方: 相手の小手や胴打ちの瞬間、その竹刀を 自分の竹刀で真下に強く打ち落とします 。特に相手の腕が伸びきろうとする瞬間を捉えることが重要です。 反撃の極意: 竹刀を打ち落とすことで相手の手元や体勢が崩れ、 面 が大きく空きます。打ち落とした直後に、その隙を逃さず面を打ち込みます(例:胴打ち落とし面)。 3. 払い技(はらいわざ) 相手の竹刀(剣先)を 横に払って 中心から外し、相手の構えを崩していなす技です。 いなし方: 相手の剣先が自分の中心を圧迫しているときなどに、自分の竹刀の 表または裏 から、 小さく鋭く払います 。相手の竹刀が中心から外れることで、相手は一瞬「居つく(いづく)」状態になり、隙が生じます。 反撃の極意: 払うことでできた隙を狙って、すぐに面や小手を打ち込みます(例:払い面、払い小手)。いなし方が大きすぎると、相手に対応...

剣道で技を出すタイミング|勝利につながる間合いと動作のコツ



はじめに:タイミングが勝敗を分ける

剣道では、技の強さやスピードだけでなく、**「いつ技を出すか」というタイミング」が非常に重要です。
同じ技でも、タイミングが合わなければ得点にならず、逆に隙を突かれることもあります。

この記事では、剣道で技を出すタイミングの基本とコツを初心者でも分かりやすく解説します。


1. 間合いを意識する

■ 基本の間合い

  • 相手との距離感を測ることを「間合い」といいます

  • **打突が届く距離(踏み込みで届く距離)**を把握することが基本

■ 間合いの種類

  1. 近間(ちかま):すぐに打てる距離

  2. 中間(なかま):一歩で届く距離

  3. 遠間(とおま):一歩では届かない距離

▶ 間合いを読むことで、攻めるタイミングと受けるタイミングが自然に分かります。


2. 相手の動作を見極める

■ 攻めのチャンス

  • 相手が前進や構え直しをした瞬間

  • 面や小手に注意を向けた瞬間

■ 攻撃タイミング

  • 相手が竹刀を振り下ろす瞬間(返し技や間合いのずれを狙う)

  • 相手の足が止まった瞬間に一歩踏み込む

▶ 相手の動作に合わせることで、有効打突が決まりやすくなります


3. 自分の呼吸と動作を整える

  • 打つ前に深呼吸や体幹の安定で集中

  • 足の踏み込みと竹刀の振りが連動するように意識

  • 無理に早く打とうとせず、自然にタイミングを合わせる

▶ 呼吸・足・竹刀の動作が一致すると、打突の精度と威力が高まります。


4. 練習でタイミング感覚を養う

■ 基本練習

  • 面打ちや小手打ちの反復練習でリズムを覚える

  • 相手の動きを見ながら間合いを変える稽古

■ 対人練習

  • 相手の攻撃を受け流しつつ、反撃のタイミングを練習

  • 動作の遅れや早さを確認し、調整

▶ 練習を重ねることで、無意識に最適なタイミングが分かるようになります。


5. 心理戦としてのタイミング

  • 相手が油断した瞬間に技を出す

  • 攻めと受けの駆け引きを意識

  • 心理的なプレッシャーを与えつつ、自分が打ちやすい間合いを作る

▶ タイミングは技術だけでなく心理戦の要素も大きく影響します。


まとめ:剣道の技はタイミングが命

  • 間合いを把握し、攻めや受けのチャンスを見極める

  • 相手の動作に合わせて打突する

  • 自分の呼吸・足・竹刀の動作を一致させる

  • 練習で感覚を養い、心理戦も意識する

▶ 技のスピードや力だけでなく、タイミングを極めることが勝利への近道です。
日々の稽古で間合いとタイミングを磨き、有効打突を増やしましょう。

このブログの人気の投稿

剣道で使える本のレビュー:技術向上と理解を深めるおすすめ書籍

「豊胸、やめた方がいい?」後悔しないために知っておきたいリアルな話

「公務員専門学校、やめとけってホント?」後悔しないための本音トーク